top of page
Mt.fuji_1.jpeg

JIIP 活動内容

イノベーションと戦略は、
「世界観」x「現実感」x「出会いとパートナーシップ」の掛け算で進化 !

【0】

インスピレーション& イノベーションの会

定例会的 / 一般社団法人の活動のメイン

  • 3時間程度で、以下の【1】~【4】のような内容からの事例を 大中小 3~4件扱う

  • 参加しやすく、エッセンスに触れることができ、発想や行動が触発される会

  • 内容的には、NDA前のレベルにとどめ、メディア、他の団体等との連携もしやすい会

【1】

「宇宙にくぼみを」プログラム

  • ヒストリー 編
    - 時代時代の、企業か日本か世界の最前線の「宇宙にくぼみ」を入れた戦略を、体を全面的に張った当事者から報告、研究事例として提示。今日的な意味合いの抽出、戦略の作戦思想の進化の過程での俯瞰的な理解もおこなう

     

  • On-going 編
    - まさに今仕掛けようとしている新たなイノベーション(ファンド、M&A含めて)の企画、進捗、パートナーシップ形成(ファンドレイズ、M&A含めて)のタイムリーな報告、共同検討

【2】

イスラエル・イノベーション 100 (初年度は 30からか)

  • 世界で最もイノベーションの密度が濃いエコシステム = イスラエル

  - スピードが速い、クリエイティブ、問題解決力最高、街のカフェも小エコシステム

  - 統計上、アメリカのイノベーションになっているものも、発祥はイスラエルが非常に多い​

  • 様々なタイプのイノベーションのリアルな事例、ディール案件を紹介していく​

  • また、実際に、イスラエルのパートナーたちとの間で作り上げてきた「ユニーク=最先端」の仕組みや、交渉の要や、パートナーシップでの仕事の仕方なども紹介していく

  • これを共同で検討していくが、通常なかなか判断ができない。交渉の仕方、どこまで交渉できるか、工夫の余地は、それをどう契約書に落とすのか。実際はクリエィティブな世界を一緒に描くのがディールなのですね。こういうことを学んでいく。

  • ​また、年を追って案件を追跡していくと、イノベーションの育ち方や、自分達の判断の現実感覚が磨かれていく。

【3】

JIIP ベンチャー100の挑戦

  • 準備期間 2022年には、日本で優れていると考えられるベンチャー企業経営者 30名を招き、いっしょに戦略を検討していきます。

  • ベンチャーの経営力強化のポイントは、以下のとおり
    - 技術力。技術ランドスケープ
    - マーケティング力。N=3 / 顧客の深層心理での本当のマーケット反応を知ることが第一歩
    - 戦略の世界観と、ファイナンシャルなスキーム力
    - オペレーション力
    - マネジメントチーム力

  • 特に、戦略の世界観と、ファイナンシャルなスキーム力は重要。その感覚と、現実感を、互いの事例から学ぶ

  • ​また、分野分野で世界最高水準 / 日本最高水準の戦略を展開した経験を有するチームの着眼点、発想から学ぶ

【4】

"チャレンジ・ザ・グローバル・ストラテジックボード"
戦略&行動の"世界観"を、グローバルレベル最前線へ !
異業種間人材開発プログラム

  • ​​​次世代経営者開発プログラム

  • 【1】〜【3】すべて生きたケーススタディ題材となっている

  • ​+ イントロダクション講義、レクチャー、ワークショップ、戦略的コーチング

  • ​参加者は自分が属する事業を、次世代CEOの目線 x 学んでいるグローバル戦略の世界観・現実感で、戦略検討

  • しかし「頭だけでは答えが描けない」かもしれない、構わない、プログラム終了後、本当に本来行うべきアクションを描き、JIIPが提供する"グローバル・ストラテジックボード"にチャレンジプレゼン。その後、自社で同様にチャレンジプレゼン。

  • 内容は、「〜〜という視座にたって、業界再編のため 4か月〜〜プロジェクトを推進させてくれ」かもしれない、「〜〜のため海外のPE10社と事前交渉させてくれ」かもしれない。リアルな世界では、答のプレゼンではなく、「視座」x「仮説的ビジョン」x「next step 行動」が本来あるべき中間プレゼンであることが多いかもしれない。

    ​もちろん期間内にハッキリとした戦略解が描き切れても可❗️

© 2022  JIIP Japan Inspiration & Innovation Partners

bottom of page